2011年 4月 25日
修善寺の黒米
今、お気に入りの食材に黒米があります。
黒米との出会いは、先日行った修善寺での温泉のこと。
修善寺で行ってみたかった温泉宿「あさば」での出会いは衝撃的。
まずは、色。そう、真っ黒なんです。
次に香り。あの香ばしさ。
そして、食感。もち米のような五穀米のようなもっちりなのに歯ごたえあり。
実際のお米はこんな感じです。
黒米は、中国は漢の時代に発見され、代々皇帝に献上されてきたお米です。
カルシウムやビタミンBが豊富。
滋養強壮、胃腸を丈夫にする作用があると言われています。
つまり、とても健康と美容に良いということですね。
そのまま炊いても、おいしいのですが、
我が家では、白米8:黒米2の割合で普通に炊いていただきます。
これがまた温かくても冷めても美味なんです。
ぷつぷつもちもち食感が最高です。
もちろん、修善寺あさばも素敵なお宿でございました。
機会がありましたら、今度ご紹介したいと思います。
黒米。お試しあれ。
黒米との出会いは、先日行った修善寺での温泉のこと。
修善寺で行ってみたかった温泉宿「あさば」での出会いは衝撃的。
まずは、色。そう、真っ黒なんです。
次に香り。あの香ばしさ。
そして、食感。もち米のような五穀米のようなもっちりなのに歯ごたえあり。
実際のお米はこんな感じです。

黒米は、中国は漢の時代に発見され、代々皇帝に献上されてきたお米です。
カルシウムやビタミンBが豊富。
滋養強壮、胃腸を丈夫にする作用があると言われています。
つまり、とても健康と美容に良いということですね。
そのまま炊いても、おいしいのですが、
我が家では、白米8:黒米2の割合で普通に炊いていただきます。
これがまた温かくても冷めても美味なんです。
ぷつぷつもちもち食感が最高です。
もちろん、修善寺あさばも素敵なお宿でございました。
機会がありましたら、今度ご紹介したいと思います。
黒米。お試しあれ。